広がる「学校給食完全無償化」の流れ、23 区でも葛飾、北、品川が実施予定…荒川区でも実現に向けて全力
- 2023.01.28
- 未分類

全国の地方自治体で学校給食無償化の動きが広がっています。
2017年の文部科学省調査で全国1740市町村のうち、小中学校とも無償化実施は76市町村。いまでは、小・中学校とも給食費が無償の自治体は254増えています。来年度から23区でも葛飾、北区、品川が実施を決め、他に前向きな検討を行っている区もあります(左表参照)。また世田谷区は、現在就学援助を拡大し「年収760万円以下の世帯の子どもは無償」、区立小中学校の子ども3分の1が対象で、完全無償化にも前向きです。他にお隣台東区や中央区も前向きです。残念ながら荒川区は、実施予定なしとなっています。
義務教育無償と子どもの権利の実現を
憲法は、義務教育は無償と定めています。しかし教材費、制服、給食費など多くが家計頼みです。本来国の制度として完全無償化すべきです。中でも給食は、「食育」として教育の一環であり、家計負担も子どもが多いほど多額になります。全ての子どもが無償で給食を食べることができることで義務教育無償、子どもの権利が満たされる社会に進むのではないでしょうか。
日本共産党荒川区議団が10年間繰り返し提案・要求
日本共産党区議団は、この10年間繰り返し無償化を提案してきました。区は当初「学校給食法により保護者が負担。無償化は難しい」(2012年11月本会議答弁)、自民党も「食材費は一定自己負担が当然」(2014年2月・日本共産党条例提案への意見)と主張。しかし2018年からは「国や東京都として実施すべき」に変わり、無償化の必要性は認めています。区の予算の0.5%5億円で実現できます。
荒川区でも学校給食無償化実現を求めていきます。
※この10年間の日本共産党荒川区議団の議会論戦と区と自民、公明の態度一覧
日本共産党区議団の質問と提案 | 区の答弁や自民、公明などの対応… | |
2012年11月区議会 | 本会議で質問 日本共産党区議団が初めて本会議で「学校給食無料化」を求める質問 |
「学校給食法により保護者が負担とすることとされており、無料化は難しい」(区の答弁) |
2014年2月区議会 | 条例を提案 委員会審議 「学校給食助成条例」を提出、文教・子育て支援委員会で審査 | 委員会・本会議とも反対多数で否決 「食べる部分には一定自己負担が当然必要(自民)」「国・都がやるべき(公明)」 |
2015年2月区議会 | 条例を提案 委員会審議 「学校給食助成条例」を提出、文教・子育て支援委員会で審査 | 委員会・本会議とも反対多数で否決 「食材費は保護者の方からいただくというのは、やはり適切(自民)」 「必要な方には、就学援助で支援がなされている(公明)」 |
2016年2月区議会 | 条例を提案 委員会審議 「学校給食助成条例」を提出、文教・子育て支援委員会で審査 | 委員会・本会議とも反対多数で否決 「財源の問題というのは慎重に考えざるを得ない(公明)」 |
11月区議会 | 本会議で学校給食無償化実施を求める質問 | 「食材費等の経費につきましては、保護者が負担するという考え」(区の答弁) |
2017年9月区議会 | 本会議で学校給食無償化実施を求める質問 | 「食材費などにつきましては、保護者の負担としている」(区の答弁) |
2018年2月区議会 | 本会議で学校給食無償化実施を求める質問 | 「多額の経費が必要であり、自治体独自ではなく、国の政策として広域的に実施することが望ましい」(区の答弁) |
※公明「無償化を促進するよう東京都に対し訴える時期に来ている」と質問 | ||
2018年9月区議会 | 本会議で学校給食無償化実施を求める質問 | 「多額の経費が必要であり、自治体独自ではなく、国の政策として広域的に実施することが望ましい」(区の答弁) |
2019年2月区議会 | 本会議で学校給食無償化実施を求める質問 | 「独自の施策ではなく、国や都の施策として広域的に実施することが望ましい」(区の答弁) |
9月区議会 | 本会議で学校給食無償化実施を求める質問 | 「独自の施策ではなく、国や都の施策として広域的に実施することが望ましい」(区の答弁) |
2020年11月区議会 | 本会議で学校給食無償化実施を求める質問 | 「独自の施策ではなく、国や都の施策として広域的に実施することが望ましい」(区の答弁) |
2021年6月区議会 | 本会議で学校給食無償化実施を求める質問 | 「独自の施策ではなく、国や都の施策として広域的に実施することが望ましい」(区の答弁) |
2022年9月区議会 | 本会議で学校給食無償化実施を求める質問 | 「独自の施策ではなく、国や都の施策としてその財源において広域的に実施することが望ましい」(区の答弁) |
※公明「第3子以降の無償化を」と質問、区は「多子世帯への負担軽減が図れるものとして認識、方針を検討する」 | ||
2022年9月 決算特別委員会の質疑から 「(注目してしている葛飾区)突然給食費を無料にする」「荒川区にはこんなことしてほしくない」「医療費の無料化もそうだが、こういった大事なことを自治体間で争わせる、そんなことは絶対してはいけない。決して区の単独で、パフォーマンスに思われるような決断で実行してしまうことはやめていただきたい」(公明党) |
-
前の記事
誰もが安心して暮らせる荒川区へ、区民の声を届け、願い実現に全力…2022年から2023年へ・区政の課題は 2022.12.31
-
次の記事
2月6日、荒川区は、小中学校の学校給食完全無償化の実施を発表…区民の声が区政を動かしました 2023.02.06